同じマリーナのニコラス(Nicholas)号オーナと息子さんがドローンでBIG TAKⅡを上空から撮影し編集してくれました!
いや~なかなかこんなアングルで自船を見ることができないのですごく貴重です。
オーナーに感謝ですm(^^)m。
今度は是非常夏の太陽輝く日に、地元茅ヶ崎烏帽子岩沖の洋上でNicholas号と一緒に
撮影お願いします!
BIG TAKⅡ ドローン動画
Captain/Team BIG TAK
いや~なかなかこんなアングルで自船を見ることができないのですごく貴重です。
オーナーに感謝ですm(^^)m。
今度は是非常夏の太陽輝く日に、地元茅ヶ崎烏帽子岩沖の洋上でNicholas号と一緒に
撮影お願いします!
BIG TAKⅡ ドローン動画
Captain/Team BIG TAK
以前にもBlogでちょっと書いたかもしれませんが、BIG TAKⅡを駐艇している相模川沿いのリバーポートマリーナは、河口から約2kmぐらい上流に位置していますが、大雨や上流の城山ダムの放流がある時以外はいつも川の水位が低く浅瀬があちこちに点在し、潮位(水位)が低い時間帯は船舶の入出港が出来ません
。
また、川底には泥や砂利などが堆積し、あちらこちらで水深1m以内の浅瀬が点在するため、小型ボートやジェットですら油断するとすぐに川底にプロペラが接触し即損傷します。
一昨年の台風18号~19号の豪雨では、川が氾濫してボートや自転車など多くの物が流され、未だに見つかっていないものも多く、恐らく川底にはいろいろなものが隠れている可能性もあり、どこを航行するかと舵やスロットルの操作次第では危険度が高まり、河口の高波とはまた違った意味での難しさがあります。
自身の経験でも、もう15~16年以上前になりますが、BIG TAK(Ⅰ)の時に、潮位ぎりぎりで出航して川の真ん中でプロペラと船底が川底に埋まって船は傾き、約半日潮位が上がるまで立ち往生した苦い経験があります。ましてや今のBIG TAKⅡの方がIより喫水が深く
重量もあるので、慣れてはいても毎回油断はできません。
昨今はゲリラ豪雨や線状降水帯による洪水も多く、これからは川の洪水や氾濫などの心配も多くなりますが、それでもやっぱり海の影響を直接受けない今のマリーナはとても有難い係留場所です。
あ、よろしければ相模川の水先案内人はBIG TAKⅡにお任せください (^_-)-☆
★小型艇でもプロペラ損傷が多発しています↓


★BIG TAKⅡのプロペラ↓

★魚探の画像ですが、水位が高めの時でも場所によっては水深がわずか1m程しかないところも多く危険です。
因みに、BIG TAKⅡ航行時は最低でも1m30cm位の水位は必要となります。
微速前進で航行し、時にプロペラからのかすかな接触振動をとらえた場合は、即座に
スロットルを中立に保ち、行き足とステアリング、風と水流を使って船を動かすことが求められます。
↓

Captain/Team BIG TAK

また、川底には泥や砂利などが堆積し、あちらこちらで水深1m以内の浅瀬が点在するため、小型ボートやジェットですら油断するとすぐに川底にプロペラが接触し即損傷します。
一昨年の台風18号~19号の豪雨では、川が氾濫してボートや自転車など多くの物が流され、未だに見つかっていないものも多く、恐らく川底にはいろいろなものが隠れている可能性もあり、どこを航行するかと舵やスロットルの操作次第では危険度が高まり、河口の高波とはまた違った意味での難しさがあります。
自身の経験でも、もう15~16年以上前になりますが、BIG TAK(Ⅰ)の時に、潮位ぎりぎりで出航して川の真ん中でプロペラと船底が川底に埋まって船は傾き、約半日潮位が上がるまで立ち往生した苦い経験があります。ましてや今のBIG TAKⅡの方がIより喫水が深く
重量もあるので、慣れてはいても毎回油断はできません。
昨今はゲリラ豪雨や線状降水帯による洪水も多く、これからは川の洪水や氾濫などの心配も多くなりますが、それでもやっぱり海の影響を直接受けない今のマリーナはとても有難い係留場所です。
あ、よろしければ相模川の水先案内人はBIG TAKⅡにお任せください (^_-)-☆
★小型艇でもプロペラ損傷が多発しています↓


★BIG TAKⅡのプロペラ↓

★魚探の画像ですが、水位が高めの時でも場所によっては水深がわずか1m程しかないところも多く危険です。
因みに、BIG TAKⅡ航行時は最低でも1m30cm位の水位は必要となります。
微速前進で航行し、時にプロペラからのかすかな接触振動をとらえた場合は、即座に
スロットルを中立に保ち、行き足とステアリング、風と水流を使って船を動かすことが求められます。
↓

Captain/Team BIG TAK
先日真鶴からの帰航時BIG TAKⅡの船尾から航跡を撮影しました。
やっぱり動画だとあまり伝わらないかしれませんが、乗船している気分でちょっと体験してみてください!実際の音と波の盛り上がりは迫力があります(';')
BIGTAKⅡ航跡
Captain/Team BIG TAK
やっぱり動画だとあまり伝わらないかしれませんが、乗船している気分でちょっと体験してみてください!実際の音と波の盛り上がりは迫力があります(';')
BIGTAKⅡ航跡
Captain/Team BIG TAK
昨日も先週に引き続き、真鶴へ出航しました。前日まで時化が続き、うねりも少し残りましたが、その後急回復し無事出航できました!やっぱり、海や船は天候と海況がすべてですね。
さて、その真鶴港まであと1マイル(1マイル=約1.6km)程のところを航行していると、
昨日乗船したクルー(海外経験豊富、しかし真鶴初上陸)が開口一番、「なんかここは私が以前行ったイタリアのカプリ島に似てるかも!」、と言い出し、ちょっと吹き出してしまいましたが、写真を見るとまんざら似てないわけでもないかもしれないと洗脳されてしまいました(^^;)。
真鶴には数十年前から良く釣りで訪れていましたが、この町だけは時間が完全に止まっていたかのように昔からなぁん~~にも変わっていません。恐るべき保存状態です。
でも、そこが不思議な長閑さとどこかいい雰囲気を出しているのかもしれませんね。
ちょっぴり、カプリ島に行ってきた気分で帰航の途につきました。
写真はじっくり見ないで全体の雰囲気だけでご勘弁ください(笑)
(日本国真鶴)
(イタリアカプリ島)
Captain/Team BIG TAK
さて、その真鶴港まであと1マイル(1マイル=約1.6km)程のところを航行していると、
昨日乗船したクルー(海外経験豊富、しかし真鶴初上陸)が開口一番、「なんかここは私が以前行ったイタリアのカプリ島に似てるかも!」、と言い出し、ちょっと吹き出してしまいましたが、写真を見るとまんざら似てないわけでもないかもしれないと洗脳されてしまいました(^^;)。
真鶴には数十年前から良く釣りで訪れていましたが、この町だけは時間が完全に止まっていたかのように昔からなぁん~~にも変わっていません。恐るべき保存状態です。
でも、そこが不思議な長閑さとどこかいい雰囲気を出しているのかもしれませんね。
ちょっぴり、カプリ島に行ってきた気分で帰航の途につきました。
写真はじっくり見ないで全体の雰囲気だけでご勘弁ください(笑)
(日本国真鶴)

(イタリアカプリ島)

Captain/Team BIG TAK
これからの季節はいよいよ高温と湿度との闘いですね
。
海で
潮風を切って航行している限りは涼しいのですが、これからの夏場、特に船内はどうしても温度や湿度が上がりやすく、換気をしながらもエアコンは絶対に欠かせません。
BIG TAKⅡには内蔵型マリンエアコンが船首とキャビンに計2機あります。
キャビン側は既に新品のため運転良好で快適ですが、船首のエアコンはしばらく冷暖房が効かずそのままにしていましたが、1機のみではすべての船内空間を涼しくするの難しいので、さすがに夏を前に同業者の社長にご紹介いただき、エアコン専門業者さんに出張して調べてもらったところ、探知器でエアコンのガス漏れが発覚しました。
早速船内にて特殊溶接修理作業をしていただき、この度無事エアコンが復活しました!
エアコン内部の問題でなくて本当にほっとしています。
これで船内は船首とキャビンの2機フル稼働し、お客様にも快適にご乗船いただけます。



Captain/Team BIG TAK

海で

BIG TAKⅡには内蔵型マリンエアコンが船首とキャビンに計2機あります。
キャビン側は既に新品のため運転良好で快適ですが、船首のエアコンはしばらく冷暖房が効かずそのままにしていましたが、1機のみではすべての船内空間を涼しくするの難しいので、さすがに夏を前に同業者の社長にご紹介いただき、エアコン専門業者さんに出張して調べてもらったところ、探知器でエアコンのガス漏れが発覚しました。
早速船内にて特殊溶接修理作業をしていただき、この度無事エアコンが復活しました!
エアコン内部の問題でなくて本当にほっとしています。
これで船内は船首とキャビンの2機フル稼働し、お客様にも快適にご乗船いただけます。



Captain/Team BIG TAK
土曜日は久しぶりに真鶴へ出航しました。この日の海況は天気予報よりも良く、
好天に恵まれて外洋の領域にしては申し分ない凪日和でした!
午前中平塚での出航を終え、午後に真鶴へ向けて巡航速度で航行。
平塚を出航し、沖合へ走るとすぐに水深は300mを超え、大磯~二宮~国府津~鴨宮の沖合に達すると徐々に水深も深くなっていきます。
そして真鶴半島がはっきり見える頃には魚群探知機で水深600m、700m そして800mを超え、900mへ。そして桁が変わって1000mを超えていきます。
魚探での目視では一瞬1060mを超えました!(すみません、画像撮影失敗しました)
因みに、BIG TAKⅡの魚探は3kwの振動子を有し、水深1000mの海底を探ることができます。
さて、1000m以上ともなると想像してみてください。東京スカイツリーに横浜のランドマークを縦に並べてもおつりがくる深さです。
この海底には一体どんな海洋生物が潜んでいるのか、ちょっと考えただけでもワクワクしますね。
いつか試しに、水深1000mに生息するべニアコウ鯛や深海の超大物を釣り上げてみたいと思っています。

水深1000m超えの瞬間
Captain/Team BIG TAK
好天に恵まれて外洋の領域にしては申し分ない凪日和でした!
午前中平塚での出航を終え、午後に真鶴へ向けて巡航速度で航行。
平塚を出航し、沖合へ走るとすぐに水深は300mを超え、大磯~二宮~国府津~鴨宮の沖合に達すると徐々に水深も深くなっていきます。
そして真鶴半島がはっきり見える頃には魚群探知機で水深600m、700m そして800mを超え、900mへ。そして桁が変わって1000mを超えていきます。
魚探での目視では一瞬1060mを超えました!(すみません、画像撮影失敗しました)
因みに、BIG TAKⅡの魚探は3kwの振動子を有し、水深1000mの海底を探ることができます。
さて、1000m以上ともなると想像してみてください。東京スカイツリーに横浜のランドマークを縦に並べてもおつりがくる深さです。
この海底には一体どんな海洋生物が潜んでいるのか、ちょっと考えただけでもワクワクしますね。
いつか試しに、水深1000mに生息するべニアコウ鯛や深海の超大物を釣り上げてみたいと思っています。

水深1000m超えの瞬間
Captain/Team BIG TAK
今日は晴天に恵まれ沖合は少々のうねりのみで凪日和でしたが、やっぱり相模川(馬入川)河口だけは時折うねりによる波が防波堤を叩きつけ、波しぶきが上がっていました。
海上は凪でも、相模川河口はこの程度の波はしょっちゅうです↓。


相模川の河口は昔から難所として知られ、多くの事故も発生し、「あの河口には魔物がいる」と怖い話もあります
。
浅瀬も多く、河口に堆積した砂などでその地形は複雑化し、特に海面より海底の潮流が非常に速く、大きな三角波ができやすい状況です。
特に台風シーズンなどは、地上は風もなく天気がいいからと言って油断して出航すると、河口の高波に驚いて出航を断念するボートや船舶も多いのも事実です。
この相模川河口は通常の港の入出港ルールと異なり、入船優先となります。
高波を船首で受けるのも衝撃は大きいですが、実は後ろから受ける波が非常に危険です。
そのため、この河口は沖から入港する船が河口を出る船より優先順位が高くなります。
BIG TAKⅡの2階操船席は5m以上ありますが、時には2階操縦席での目線を遥かに超える壁のような高波の背に乗って河口を入る時こそが最もリスクが高く、やり直しがきかないので、全神経を集中させなければなりません。また、波の背中に乗っても速度を出しすぎてその波を追い越しても危険です。同時に後ろから迫りくる大波にも追いつかれないようなタイミングとバランスが要求されます。
過去にはその威力で数度ステアリングが制御不能になる大波の洗礼を受けた経験もあり、その時のクルーの震えあがった姿は今でも忘れられません
小型ボートやジェットで河口の波に挑戦している状況を良く目にしますが、遊び半分で
自然の力を甘く見てはいけません。あそこには本当に魔物がいますよ!
過去の河口画像(本当に巨大な波は安全上撮影不能でした)↓





Captain/Team BIG TAK
海上は凪でも、相模川河口はこの程度の波はしょっちゅうです↓。


相模川の河口は昔から難所として知られ、多くの事故も発生し、「あの河口には魔物がいる」と怖い話もあります

浅瀬も多く、河口に堆積した砂などでその地形は複雑化し、特に海面より海底の潮流が非常に速く、大きな三角波ができやすい状況です。
特に台風シーズンなどは、地上は風もなく天気がいいからと言って油断して出航すると、河口の高波に驚いて出航を断念するボートや船舶も多いのも事実です。
この相模川河口は通常の港の入出港ルールと異なり、入船優先となります。
高波を船首で受けるのも衝撃は大きいですが、実は後ろから受ける波が非常に危険です。
そのため、この河口は沖から入港する船が河口を出る船より優先順位が高くなります。
BIG TAKⅡの2階操船席は5m以上ありますが、時には2階操縦席での目線を遥かに超える壁のような高波の背に乗って河口を入る時こそが最もリスクが高く、やり直しがきかないので、全神経を集中させなければなりません。また、波の背中に乗っても速度を出しすぎてその波を追い越しても危険です。同時に後ろから迫りくる大波にも追いつかれないようなタイミングとバランスが要求されます。
過去にはその威力で数度ステアリングが制御不能になる大波の洗礼を受けた経験もあり、その時のクルーの震えあがった姿は今でも忘れられません

小型ボートやジェットで河口の波に挑戦している状況を良く目にしますが、遊び半分で
自然の力を甘く見てはいけません。あそこには本当に魔物がいますよ!
過去の河口画像(本当に巨大な波は安全上撮影不能でした)↓





Captain/Team BIG TAK
今日は海況予報よりはるかに悪化し、天気こそ晴れでしたが、昨夜から南西風が唸りながら吹き、一時16m近い風速を記録しました。しかし、今年は本当に良く吹きます。
平塚・茅ヶ崎の釣り船も全船欠航、BIG TAKⅡも欠航を余儀なくされましたが、お客様もわかっていただけたと思います。
昨日葉山から平塚新港に一旦帰港した際に、沖からのうねりにより、船がバース内で潮の上下により揺さぶられたので、これは再び”あびき”になってロープ等が破損すると思い、川の水位も十分だったので、マリーナの桟橋に戻ることにしましたが、やっぱり判断は正解でした!
今後も天気予報のみに頼るのではなく、やっぱり長年の勘も同時に働かせなければならないことも多々ありそうです。
さて、厄介な強風も今夜は収まり、明日は予定通り出航できそうですが、朝から潮位が下がってくるので、朝5時半にマリーナ桟橋を出航、再び平塚新港へ入港予定です。
引き続き、地上VSコロナウイルス、そして海上VS南西強風と、持久戦の闘いがまだまだ続きそうです。
今日の平塚新港
あびきで浮き桟橋も上下に振られます
BIGTAKⅡは海の影響が少ない川沿いのマリーナ桟橋に係留↓


Captain/Team BIG TAK
平塚・茅ヶ崎の釣り船も全船欠航、BIG TAKⅡも欠航を余儀なくされましたが、お客様もわかっていただけたと思います。
昨日葉山から平塚新港に一旦帰港した際に、沖からのうねりにより、船がバース内で潮の上下により揺さぶられたので、これは再び”あびき”になってロープ等が破損すると思い、川の水位も十分だったので、マリーナの桟橋に戻ることにしましたが、やっぱり判断は正解でした!
今後も天気予報のみに頼るのではなく、やっぱり長年の勘も同時に働かせなければならないことも多々ありそうです。
さて、厄介な強風も今夜は収まり、明日は予定通り出航できそうですが、朝から潮位が下がってくるので、朝5時半にマリーナ桟橋を出航、再び平塚新港へ入港予定です。
引き続き、地上VSコロナウイルス、そして海上VS南西強風と、持久戦の闘いがまだまだ続きそうです。
今日の平塚新港
あびきで浮き桟橋も上下に振られます
BIGTAKⅡは海の影響が少ない川沿いのマリーナ桟橋に係留↓


Captain/Team BIG TAK
明日の午前中は生憎相模川の水位が低く、マリーナから出航が出来ないため、先ほどBIG TAKⅡを平塚新港に回航しました。
今日は波こそ静かですが、昼過ぎに雨が降り始め、早くもじめじめ、何だか既に梅雨入り
したような天気で視界も悪いです。
この先一か月予報では、気温も例年より高めで梅雨入りも早そうな雰囲気ですね。
晴れて景色良くても南西風で海がしけたり、逆に波静かでも天候はどんよりと、なかなか自然は思い通りにいきませんね....
さて、明日は葉山へ出航
予定です。天気はまずまずのようですが、明日午後から日曜にかけて再び南西の強風が吹き、波は2m予報ですので、今のところ日曜日は再び欠航、月曜日は出航できそうです。
先月末から天候、海況に振り回されっぱなしですが、明日も晴天とできる限りの凪を祈って出航します。



Captain/Team BIG TAK
今日は波こそ静かですが、昼過ぎに雨が降り始め、早くもじめじめ、何だか既に梅雨入り


この先一か月予報では、気温も例年より高めで梅雨入りも早そうな雰囲気ですね。
晴れて景色良くても南西風で海がしけたり、逆に波静かでも天候はどんよりと、なかなか自然は思い通りにいきませんね....
さて、明日は葉山へ出航

先月末から天候、海況に振り回されっぱなしですが、明日も晴天とできる限りの凪を祈って出航します。



Captain/Team BIG TAK
自粛のGWも明日で一応最終日ですね。昨日と本日は片瀬江の島から出航しましたが、海上から見ても江の島周辺は車も人もかなりの混雑で、裏側の岩屋も大賑わい、自粛は一体何処へやらといった感じでした
。
さて、海況の方はと言えば、先月の28日頃からずっと思わしくなく、5月2日まで連続5日間の欠航を余儀なくされました。
ようやく昨日出航再開、午前中は前日からの多少のうねりは残ったものの、まずまずのコンデイションでしたが、その後がいけません。お昼から平塚に戻って最終一便がありましたが、いきなり南西からの強風が吹き始め、海上はあっという間にしけ模様になり、運航基準ぎりぎり、少々の波では帰港しない100戦錬磨の釣り船も船体を揺らし、早あがりするぐらいの急変でした。
BIG TAKⅡが航行中、2階操船席と客席は通気を良くするため、特殊ガラス製の幕をOPENにして航行していたので、一時船主が大きい波を受けた際、波切りした海水が天から降り注ぎ2階にいたお客様がかなり濡れてしまいました。本当にすみません
それでも、お客様は船酔いするどころではなく、キャーキャーと言って頑張ってくれました。「デイズニーシーどころではなく、自然の海は凄すぎる、でも、こんな貴重な体験ができて楽しかった」、とお世辞で言ってくれたのが唯一の救いでした。
明日も出航予定ですが、午後から不安定な天気になり、海況も再び荒れてくる予報なのでマリーナへはなるべく早めに帰港する予定です。
GW中は船舶関係者にとっては、決していい状況ではありませんしたが、梅雨が来る前に、
早く安定した天候の中、お客様が出航できることを願いたいところです。
午前中
昼過ぎ ↓ 
Captain/Team BIG TAK

さて、海況の方はと言えば、先月の28日頃からずっと思わしくなく、5月2日まで連続5日間の欠航を余儀なくされました。
ようやく昨日出航再開、午前中は前日からの多少のうねりは残ったものの、まずまずのコンデイションでしたが、その後がいけません。お昼から平塚に戻って最終一便がありましたが、いきなり南西からの強風が吹き始め、海上はあっという間にしけ模様になり、運航基準ぎりぎり、少々の波では帰港しない100戦錬磨の釣り船も船体を揺らし、早あがりするぐらいの急変でした。
BIG TAKⅡが航行中、2階操船席と客席は通気を良くするため、特殊ガラス製の幕をOPENにして航行していたので、一時船主が大きい波を受けた際、波切りした海水が天から降り注ぎ2階にいたお客様がかなり濡れてしまいました。本当にすみません

それでも、お客様は船酔いするどころではなく、キャーキャーと言って頑張ってくれました。「デイズニーシーどころではなく、自然の海は凄すぎる、でも、こんな貴重な体験ができて楽しかった」、とお世辞で言ってくれたのが唯一の救いでした。
明日も出航予定ですが、午後から不安定な天気になり、海況も再び荒れてくる予報なのでマリーナへはなるべく早めに帰港する予定です。
GW中は船舶関係者にとっては、決していい状況ではありませんしたが、梅雨が来る前に、
早く安定した天候の中、お客様が出航できることを願いたいところです。
午前中


Captain/Team BIG TAK