現在湘南は南西の強風13m~18mで海は久しぶりの大しけです。
さて、先日地元での出航時は既に茅ヶ崎~平塚~大磯海域の海水温は20.9℃まで下がってきました!相模川は既に18度台だったので、今日の強風で更に潮がもまれ、明日以降冬型が続けば、気温低下であっという間に10℃台に突入しそうです。
10度台になったら、お正月用のめでたいキンメダイ釣りにでも行きたいな~(←口ばっかり<(_ _)>)
Captain/Team BIG TAK
弊社船舶が日頃お世話になっている母港のマリーナは、相模川沿いにあるリバーポートマリーナ。もうBIGTAKも20年お世話になっています。
湘南のローカルなマリーナですが、雰囲気はとてもよく、どことなく南国です(笑)
マネージャーやハーバーマスターをはじめスタッフもとてもフレンドリーで頼れる存在、何かの時にはレスキューでも出動してくれます!
BIG TAKをメンテしてくれているメカニックも優秀で、周りのオーナー達も優しい人達が多いですよ(^^;)
さて、リバーポートマリーナは現在川の駅となっていて、ボートやジェットなどで一時立ち寄りも可能ですが、唯一相模川河口から約2キロほど上流にあるため、浅瀬が非常に多く潮位が低い場合は入出港が不可になる時間帯がありますのでご注意ください。
船舶試験の講習も行っており、厳しくも頼もしい女性教官がしっかり教えてくれますので、これから船舶免許を取得されたい方は、是非お問い合わせください!
Captain/Team BIG TAK
地上にいるとあまりわかりませんが、海上の潮風や海水の威力はすさまじく、かなり頑丈にできている弊社の船舶フラッグですが、今回もあっという間にこんなふうに斜めにちぎれてしまいました。
波や海面を見れば風向は分かりますが、BIGTAKⅡはエンクロージャー(オーニング)で覆われたフライングブリッジ(2階席)の高い位置で操船するため、このフラッグを見ると瞬時に風の動きがわかります。航行中はもちろんのこと、特に狭い桟橋で着岸や離岸する際は瞬時の判断にもとても役に立ちます。
格好もありますが、ボートや船舶を操船する際はフラッグ取り付けがおススメです!
そういえば、今のBIG TAKⅡの前に所有していたBIG TAKⅠ(アメリカ製のカーバーヨット)に筋肉マークと真っ赤な炎やドクロマークのフラッグなんかをつけてました。今考えるとなんであんな旗をと思いますが、やっぱり、若さ故の馬鹿さでした(;^ω^)
Captain/Team BIG TAK
例年10月~11月と言えば、乾燥して、カラッと晴れた日が多く、天気や海況も安定する季節なんですが、今年は何だか曇ったり雨が降ったり、寒くなったと思えば気温が急に上がって南西風もやや多めに吹いているような現場感覚です。
今日も出航予定でしたが、朝から生憎の☔で欠航、その後雨は止んだものの、今日も終日雲が多く、夕方は再び雨がパラつきました。
降水量が多めだと富士山はあっという間に雪化粧、晴れ渡たった快晴の青空にそびえ立つ富士山はやっぱり壮大ですね!
ただ、ここ1~2年に限っては、富士山の雪があっという間に溶け始めるので、地熱が高いのか正直ちょっぴり心配ではあります......
こんな感じです↓
ま、自然に於ける一瞬は人間の一生以上ですから、大丈夫と願っていますが(^^;)
とはいえ、今年の冬もやっぱり富士山をチラっと見ながらの航行になりそうですね~
さて、明日は北東風がやや強めに吹く時間帯もありそうですが、天候は回復するので、気を取り直して地元で出航予定です。
皆様~とりあえず、平和な日曜日をお過ごしください!
Captain/Team BIG TAK
出航や悪天候もあって、なかなか集中して船体クリーニングが出来ず困りました(><)...
何とか年内までに仕上げたいと、昨日は葉山から帰港後ようやく重い腰をあげてスタート。
服装はもちろん、顔から髪の毛も全身パテが飛んで汚れるので合羽を着て作業。しかし、あっという間に日が暮れて敢え無く中断。
船体は思いの外、風雨や潮、排気など過酷な環境にもまれるため、汚れを落とすのが本当に大変で、先が相当思いやられそうです。
作業は好天時にマリーナに船を上架している状態で行います。地上にある船体は高さもかなりあり、慎重に作業を進めるため、年末までの出航スケジュールの合間に少しずつ仕上げていく計画ですが、気が遠くなります(-_-;) 一体どうなることやら.....
何せ、お隣のニコラス号がいつも船体ピカピカ, これでもかと見せつけられているので、BIG TAKⅡも流石に頑張らないといかんデス(;^ω^) !!! (←まあ、足元にも及びませんが...トホホ)
Captain/Team BIG TAK
今日は葉山へ出航しました。朝方は気温が低めで一時北~北東の風がやや強めに吹きましたが、日中になると風が南東に回り込んで弱まったのでポカポカ陽気で凪。まさに最高のコンデイションでした!
毎回このくらい快晴で凪ならいいでのですが(^^;)
↓
(動画)
この季節は毎年一年を通して海が落ち着き、比較的凪な日が多い傾向がありますが、今年は気温が急に上がって南西の強風が吹いたり、今度の日曜日も先週に引き続き、雨が降りそうなのでちょっと心配です。
とはいえ、晩秋から冬は、寒いイメージが先行しますが、湘南海域は北や北東風で凪、空気は澄んで富士山や江の島はもちろん、箱根連山~伊豆半島~三崎~館山~伊豆大島もくっきり望める日が多くなるので景色も抜群です。
もちろん、2階のフライブリッジはエンクロージャーを閉めると温室状態、船内も暖房で快適ですが、快晴の日は船上も意外と暖かく、澄み渡った自然を感じれる最高の季節です。
我々スタッフもおススメの季節です。湘南~相模湾全域~館山海域~伊豆大島へのチャーター船はBIG TAKⅡにご用命ください。
Captain/Team BIG TAK
あららららっ~~~昨夜の米国株式市場はダウもナスダックもS&Pも一気に爆上げ(^^;)
確かに、米国の経済指標CPI(消費者物価指数)の数字は事前予想(高めの数字をわざと予想していたか?!)よりは流石に鈍化しました。しかし、これはあくまで上昇率の鈍化で、数字のトリックです。物価は今もどんどん上昇中ですので注意が必要です。
しかし、このCPIを「テコ」に使ってこんなに急にドル安にして金利を下げて、株を爆上げさせるなんて...
この力ずくはエグイな~ここまで急激にやるか~って感じです。
まさに撹乱作戦です。
米国中間選挙の結果も未だ不透明の中、政治戦略にまんまと誘導され、アノマリーだ、ご祝儀相場だと「ボケ」たことを言ってていいものなのか。
但し、ここでいたずらに株を人工的に上げると再びインフレ圧力が高まり、下手をすると2波はもっと高い制御不能なインフレを引き起こす副作用も懸念されます。
一方、米国を筆頭に既に大リストラも始まっています。失業率やローンの延滞率上昇で、焦げ付いた場合、今後その担保価格の値崩れで、金融機関も担保価格の回収ができず危険な状況になり得る可能性も増えてきます。
そして、この先は恐ろしい(債券、株式、通貨)のトリプル安やスタグフレーションが待っているのか・・・
直近まで起こった事実は忘れないでください
永遠の上昇を信じていたGAFAMは暴落
安全と言われた債券がまさかの暴落
仮想通貨はいきなりニュースで暴落
円安だ!と言ってドルを買ったら急落
そして、不意をつく昨夜のドル安と株式爆上げ演出
こうなると人々は、更に迷い、悩みながらもアノマリーを信じて「株は年末に向けて乗り遅れはやばいぞ!」と、再全力駆け込み買いをしている人はプロも含めてきっと多いんでしょうね~。
これ、違和感の塊だらけです。
金融緩和は既に終わったんです、インフレも高止まりして、地政学リスクも混在していることには何ら変わりはありません。
ここは森を見て、木を見ず、コーヒーでも飲みながら冷静に!
しつこいですが、巨大勢力は.AIを駆使して過去の相場の常識を破壊し、人々をいとも簡単に攪乱し、そして最終的に網に魚を追うように人々をこれでもかと誘導し、最後にドカン!!!
これら地政学から資源、金融、経済(インフレ)に至るまで長引く消耗戦は一体どのように着地するのか...
長年にわたり緩和で膨れあがったすべての資産バブルの世紀の大崩落を目の当たりにするのであろうか......
あらゆる勢力たちの争いの終わりには、日本や我々も含めどのように巻き込まれていくかわからない、しかし、何か巨大なお咎めが我々を待ち構えていることだけはどうやら間違いなさそうだ。
アーメン
注)上記Blogは単なる一船頭の身勝手意見であり、その内容には何ら信憑性もなく、場合によっては痛い目に遭う可能性がありますので、何卒ご注意ください(;^ω^)
Captain/Team BIG TAK
先日出航の為にBIG TAKⅡを桟橋に下架しようとマリーナの重機で船台前部の受けを持ち上げてもらったところ、一瞬さらさらさら~~~と音を立てて鉄穴から出てきた素早い物体が............
何と船台鉄骨の隙間に潜んでいた大グモ! 多分足先からの長さは10㎝以上はあったような。。。
流石にクモにとってはいきなりの空襲みたいなもので、焦って逃げようとしたため脚が空回りして地上に落下
この雄姿↓
名前はわかりません、しかし、こんな大きいクモはしばらくぶりです。
このクモでかいな~と感心しながら見ていた次の瞬間、重機が動いた際に船台の鉄柱脚がクモの上に......ぺちゃんこになってしまいました
可哀想に.......せっかく頑張って生きていたのに、御免ね<(_ _)>
その日は何だかもやもやな心境で1日を過ごしていました
Captain/Team BIG TAK
リバーポートマリーナでは、すべての船舶は地上に上架して保管してもらっています。
BIG TAKⅡも出航時に船台を重機で牽引してもらい、相模川に面した桟橋に下架して出港します。
こんな感じです(動画)↓
BIG TAKⅡは何分にも出航頻度が高いため、船台が海水が混じった水に浸かる回数や時間が長く、10トン以上ある鋼鉄の船台もすぐに錆びて、タイヤもゆがんで痛みが早いです(-_-;) 最近は移動中にギシギシと異音がして敢え無く、メンテナンス修理となりました。
只今、ぽつりと桟橋に停舶して富士山を眺めしばし休息中
Captain/Team BIG TAK
11月1日は急遽お客様からのご要望で、6日に開催される海上自衛隊創設70周年自衛隊観艦式の予行演習撮影で出航しました。観艦式は3年ぶり、国際観艦式(International Fleet Review)としては実に20年振りの開催だそうです。残念ながら今年は無観客で行われます。
さて、早朝お客様を浦賀でお乗せするため、念のためスケジュールを変更し前日江の島で業務終了後の夕刻に三崎へ向けて舵を切りました。連日の出港でかなり疲れていましたが、航行中夕日と富士山に癒されて三崎港へ入港。
そして翌早朝に三崎港を出港し東京湾口から浦賀に向けて航行。東京湾口では早くも北東の強風でした
ヴェラシスマリーナでお客様が乗船後すぐに再び出港。
さて、浦賀を出港して浦賀航路ブイの外側で、あの自衛隊が誇る護衛艦いずも(長さ248m 19、950トンありながら速力は30ノット)を待ち構えて早速写真撮影へ。
いずもは私が尊敬する一等航海士がかつて出雲の航行テストで操船した際に、いずもが如何にすごい護衛艦であるかのお話を聴いたことを話を思い出しながら、緊張して操船しながらも近くで観れて感無量でした。
いずもの動画です↓
途中近寄り過ぎて警笛を鳴らされるハプニングもありましたが、その後もやや荒れ気味の海域をめげずにいずもを追って航行。久しぶりに相模湾の外側の大島海域までの航行となりました。
無線が行き交う中、練習の海域近くに到着すると有名なあたごや、かが、きりしまなど日本が誇る複数の艦船に加えて外国から参戦した艦艇も加わり迫力満点!ファンにとってはたまらない時間です。
以下いくつか動画をご覧いただけますが、波の揺れで目が回るかもしれないので閲覧ご注意ください!
ただ、この日は朝から曇りで北東風が強く、朝は8m程でしたが、帰航時には一時14m近い強風が吹いてしまい、午後まで粘りましたが、その後敢え無く撤退となりました。それでも数か国の艦船やヘリ、ブルーインパルスも飛行し、実弾使用こそなかったですが、日本が誇る艦隊を間近で見れる良い経験をさせてもらい、お客様にも感謝です。
来たる6日の本番には日本の艦艇20隻の他、13か国(アメリカ、イギリス、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、インド、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、パキスタン、韓国、シンガポール、タイ)から19隻の戦艦が集結し総理大臣も乗船してかなりの規模で行われそうです。
世界もきな臭い動きが多いですが、日夜過酷な環境下で国民を守ってくれる自衛隊に敬意を表し益々のご活躍を願って止みません。
今回の観艦式を海上から見学したい方もいらっしゃると思いますが、本番当日は海域周辺は海上保安庁等の警備で厳重警戒の規制が入り、一般の船舶は制限され、また海域は場合によってはかなり波も高くなるため、最大の注意をお願い致します。
Captain/Team BIG TAK
11月3日文化の日、朝から快晴で富士山もくっきり、茅ヶ崎の朝の気温は12℃でした。
マリーナ出航時は弱い北東風で海上も凪でしたが、時間が経つにつれて気温が上昇し、日中は26℃の夏日になってしまいました。何だか夏の再来を思わせる気温で、やっぱり最近の気候の変動は激しすぎます~。
さて、今日の海況は日本海側の低気圧に加え、朝と日中のこの気温差で昼前には夏の南西風が吹き始め、11時で南東の風速わずか1.4mが→12時には一気に11.7mの南西風が吹き、その後14時には14.9mの強風を記録しました。
少々の波では動じない遊漁船も引き揚げ、BIG TAKⅡも運航基準に達したため早めの帰港となりました。
南西風は予想されていたものの、やっぱり予想よりは遥かに強い風が吹いてしまい、自然を的確に予測することは本当に難しいですね。
本日はこのような状況下、ご乗船いただきありがとうございました&本当にお疲れさまでした<(_ _)>
Captain/Team BIG TAK
11月に入りました!あと2か月で2022年も終わりですか....時が経つのが早すぎですね(^^;
先週富士山も雪化粧をし始め、海上も夏の南西風中心から冬に向けて北東風が多くなってきました。
湘南の海は南西風に弱いですが、北東風には強いので海況的にはこれからの方が凪が比較的多くなり、透明度も抜群、富士山はもちろん、江の島、三崎や城ケ島、遠くは館山、洲崎~伊豆半島、伊豆大島などの最高の景色がご覧いただける季節です!
水温も昨日の東京湾口では20.3度まで低下していました!
今年もなかなかチャーターで忙しく,個人的にも釣りをする時間と余裕が全くと言っていいほどなかったので、これから水温が更に下がってきたら、何と言っても深場の水深200m~700m付近のキロ級の大イカやアカムツ(のどぐろ)、キンメダイ、黒むつ、アコウ鯛と美味しい魚を是非こっそりと釣りに行きたいと思っている今日この頃です。
年末に向けて世界も一体何が起こるかまだ分かりませんが、ゆっくり竿を出していると、何も考えずに頭を空にしてリラックスできるので何としても実現したいものです。
さて、明日は11月3日文化の日、自由と平和を愛する日なんですね~。
良い祝日をお過ごしください!
Captain/Team BIG TAK